【初心者向け】WordPress ブロックエディターでの「アイキャッチ画像」設定方法(Lightning G3対応)

※弊社ではLightningG3での制作がメインのため 顧客サポートページはLightningG3の画面で説明しています。

↓新着記事をより目立たせる画像それが「アイキャッチ」↓

Screenshot

✅ アイキャッチ画像ってなに?

「アイキャッチ画像」は、記事の「顔」になる代表画像のことです!
記事一覧やトップページのスライド、SNSシェアのときなどに使われます。

Lightning G3 では特に目立つ場所に表示されるので、必ず設定するのがおすすめです。


✅ 設定のステップ

1️⃣ 投稿編集画面を開く

WordPress管理画面 → 「投稿」→「新規追加」
または、既にある記事を「編集」します。


2️⃣ 右サイドバーの「投稿」タブを開く

画面右側にある「投稿」タブをクリックします。

※「ブロック」タブではなく「投稿」タブに切り替えてください!


3️⃣ 「アイキャッチ画像」を見つける

「投稿」タブの中に「アイキャッチ画像」という項目があります。
→ 「アイキャッチ画像を設定」をクリック。


4️⃣ 画像を選ぶ

  • 新しい画像をアップロードする
  • または「メディアライブラリ」から既存の画像を選ぶ

選んだら「アイキャッチ画像を設定」をクリックします。


5️⃣ 設定を確認して保存

右上の「公開」または「更新」ボタンを押せば完了!


✅ Lightning G3ならではのポイント

  • トップページの「スライダー」や「おすすめ記事一覧」にもアイキャッチ画像が使われます。
  • 画像サイズの目安
     → 横幅 1200px 以上、縦横比は16:9がおすすめです。

✅ 設定しないとどうなる?

  • デフォルト画像(「NO IMAGE」など)が表示される
  • デザインが崩れたり、見栄えが悪くなる

✅ 💡 ワンポイントアドバイス

📸 Canva や Photoshop で文字入り画像を作ると、さらに目を引く!
SNSシェア時のクリック率アップにもつながります。


✅ まとめ

✅ 記事を書くときは、必ずアイキャッチ画像を設定する習慣をつける!
✅ Lightning G3 はアイキャッチが重要なテーマなので、画像選びにもこだわろう!