アルミ複合板とインクジェットがもたらした看板の変化
看板業界はこの30年で大きく変化しました。かつて壁面看板の主流はトタン板で、文字やデザインは手書きが一般的でした。
そこにカッティングシートが登場し、少しずつ機械化が進む中、インクジェット印刷とアルミ複合板が組み合わさることで、看板のデザインは劇的に進化しました。
今では色鮮やかで写真やグラデーションを取り入れたビジュアル看板が当たり前になり、街の景観を彩っています。しかし、この「ビジュアル重視」の看板文化が進む一方で、海外の店舗や街並みを見渡すと、控えめでシンプルな看板が多く、景観を損なわないよう配慮されていることに気づきます。
これは景観条例や文化的な考え方の違いによるものかもしれませんが、看板が目立つほど良いとされる日本の風潮との違いは、なんとも考えさせられるところです。
派手な看板を提案してしまうジレンマ
看板の依頼を受けたとき、多くの場合「とにかく目立たせたい」というお客様の希望を受け、派手なデザインや大きな看板を提案することがあります。これは確かに広告効果を高める一方で、街の景観や周囲の調和を損なう可能性もあります。このジレンマは、広告業としていつも頭を悩ませる課題です。
一方で、「目立つ」だけが看板の役割ではありません。地域の景観に配慮しながら、柔軟に使えるアイテムを取り入れることも重要です。
景観に優しい選択肢
例えば、のぼりやタペストリーのように「いつでもしまえる」広告ツールは、景観に優しく、必要なときだけ使える柔軟性があります。WEBでの集客はここ10年でMAPと組み合わされてかなり集客効果があります。
看板や広告ツールの在り方は、地域やお店の個性に合わせて工夫することで、さらに進化していけるはずです。