WordPressホームページのサポートでよくあること

放置されがちなホームページ

WordPressで作られたホームページは便利ですが、気づかないうちにそのまま放置されてしまうことも少なくありません。実際にサポートをお願いされると、こんな状態が多く見られます。

  • まだクラシックエディターのまま使われている
  • テーマやプラグインが古いままで更新されていない
  • PHPのバージョンが古く、表示や動作に不具合が出る可能性がある
  • セキュリティ対策が不十分で、攻撃やトラブルの危険がある

見た目は普通に使えていても、実は裏側で大きなリスクを抱えていることが多いんです。


サポートで行うこと

私たちがサポートで大切にしているのは、「安心して長く使えるホームページに整えること」です。具体的には、次のような作業を行います。

  • ブロックエディターへの移行
    最新の編集画面に切り替えることで、より使いやすく安心して更新できるようにします。
  • WordPress本体・テーマ・プラグインの更新
    古いままでは不具合やセキュリティの穴になりやすいため、すべて最新状態に整えます。
  • PHPの更新
    サーバーの環境を見直して高速・安定動作ができるように改善します。
  • セキュリティ強化
    ログイン対策やSSL化の確認などを行い、安全に利用できる環境を作ります。
  • バックアップ体制の整備
    万が一の時にもすぐに復元できるよう、バックアップを設定します。
  • 表示や動作のチェック
    更新後にデザインが崩れたり、機能が動かなくなっていないか確認・調整します。
  • 軽量化・高速化
    画像の最適化やキャッシュ設定で、ホームページをサクサク見られるようにします。

こんなサポートもしています

内容によっては、次のようなサポートもあわせて行っています。

  • 問い合わせフォームの不具合対応 ※問い合わせフォームを使わないという選択も最近はあり
  • Googleアナリティクスやサーチコンソールの導入・設定
  • 常時SSL化(http → https)への切り替え
  • 古いテーマから新しいテーマへの移行
  • 不要なプラグインやデータの整理

まとめ

WordPressのホームページは「見た目は普通でも中身は放置状態」ということがよくあります。
そんなとき、最新の環境に整えて安全に使えるようにするのがサポートの役割です。

「ずっと放置していたけど、このままで大丈夫かな?」と心配な方も、まずは一度ご相談ください。ホームページを安心して長く使っていただけるように、一つひとつ丁寧にサポートしていきます。